
作業机しんどい。リビングでゆっくりしながら絵を描きたい!
そんな願いを叶えてくれるデバイス、ドスパラから発売しているraytrekタブレットを購入しました。
素晴らしいのは、Windows10 のエディションが Home ではなく pro であること、
CLIP STUDIO PAINT DEBUT のライセンスがついてくること、
Wacom のデジタイザ搭載であること。
Windows機なのでUSB-CハブからHDMI出力すれば外部モニタでの色確認も可。
液タブにHDMIとUSBで接続して、液タブ側で絵を描くというあまり意味のないこともできました。
スペックで特に気になる CPU Celeron N4000 は案の定もっさり。
操作に対しワンテンポ遅れて反応する、Windows Update は終わらない、などあるけれど、6w という低消費電力なのでバッテリーは長持ちで好感触。お絵かき専用タブレットとしては割り切れます。
起動は30秒かからず良好。Nortonお試し版は即削除。

液晶の品質は良好。色域は手持ちの XP-PEN Artist 24 pro と同じ傾向。
蛍光ピンクのような色が出ていない様子。アニメ的な肌色が黄色っぽいイメージ。
最後の色調整はPCになりそう。
1280×800 の液晶は狭くないかと思っていたけれど、CLIP STUDIO の環境設定にあるタブレット用レイアウトで問題なし。
パフォーマンスオプションの取り消し回数などは調整しないとさすがにもっさり。
調整後は割とサクサク動いてくれました(主観)
あくまでサブ機として気軽に描く端末としては excellent です。

カバー必要だよねと思い、手帳型の適当なものを購入。
しかしこれは raytrektab の良いところがスポイルされるのでいまひとつ。
持ち運び用のクッションケースくらいで良いのかも。
運用考え便利に使ってゆこうと思います。


色見本と特性チェック表を作成。
後から水筆で伸ばしても筆跡自体は多少残る様子。
インクは伸ばしたときにムラも出ず良質。
紫色は青と赤が分離するけれど良い味付けになりそう。
水を含ませた穂先からはしばらくは元の濃さの色が出てこない。
パレットに色を出し水筆で混ぜるのはやらなかったな。今度やってみよう。
けっこう使い方にコツがいりそうだけれど、慣れれば問題なしですね。

さてさて、どんな絵が描けるかな。楽しみです。
Amazonとても安いのね!

生活環境が変わりほぼ乗らなくなってしまったカブ。
寂れゆくだけも気の毒なので、意を決してお別れです。
2008年からの13年、人生豊かにしてくれたきっかけの一つでした。
カブでの弾丸長距離ツーリングで妻と出会ったのも良い思い出。
新しいオーナーが居るかはわからないけれどお達者で!
これまでありがとう!

ビジネスでリュックサックが許される良い時代となりました。
鞄売り場で低価格~機能性~ブランド品と持って背負って比較して、チョイスしたのは少しお値打ちになっていたビクトリノックスのビジネスリュック。
写真では伝わりにくい質感やデザイン、ファスナーの開け閉めした感触などとても良い。小さいかと思ったけれど意外と物が入り、普段使いの要件は満たせそうです。
これで電車で邪魔にならないぞ。

土台に穴をあける。指示棒を挿す。完成!
自作スタンドに興味津々で試してみたくレッツチャレンジ。
パイン材の土台に8mmの穴をあけて指示棒を挿せば出来上がり!
鬼目ナットとかできちんと作ろうかと検討したけれど、それは次の機会に。
土台590円、指示棒100円、フック100円、計790円+税でコスパ最高です。
立てておくだけだしこれでも良いかな。

朝起きたらなんとなしに食べたくなったスフレパンケーキ。
初めて作ってみたけれど、これは手間がかかるし菓子のように繊細だ!
雰囲気は味わえました。次はやはりお店で食べたい!

おうちタピ。
こちらも初チャレンジの冷凍タピオカミルクティー。
おお、、こんにゃく玉とはモチモチが違う!
きちんとタピオカらしさがあり美味しかったのでリピート決定です。
すごいすごい。
▼ニコニコ動画
▼Youtube
およそ13年半前の2007年5月11日にニコニコ動画へ投稿した動画の再編集版を作ってアップし直しました。
見返すと今とぜんぜん描き方が違っていて驚き!
この画面丸々キャプチャの方がタイムラプスより作業感が出ていて良いなと感じたので、次の動画に活かしたいところです。
タイムラプスとりつつ、Windows+Gキーで画面キャプチャかな。
今年は動画も頑張るぞ。
動画作成は新しいPCに入っていたPowerDirectorで、1440x1080px 60fps、約21分 → 4分半に短縮して今どき仕様?です。キャプチャ動画は破棄していたのでflvから起こしました。当時の雰囲気が出ていて良いかな。ノイズ対処は少し入れています。