良い子が寝る時間、無性にパンを作りたくなったので、美味しくなくて大量に残った、砂糖と水飴で出来ている激安あんこを使ってあんパンを作ることにした。ホームベーカリーという魔法の機械に任せれば生地までは作ってくれるので楽ちん。2時間ほどで完成。
ホームセンターで買ってきたマーガレット。そろそろ満開。膨大な量になってしまったビオラを少数で凌ぐ華やかさ。
最近はG3にキットでついてきた45-200mmで色々撮ってみています。望遠は撮らなくても映っている絵が楽しいので良いですね。
あれからだいたい2年。いつもと変わらない朝。強いて言うなれば、昨晩のグラス1杯の安ワイン効果ですこし頭痛。暖かな春の日差しが降り注ぐ中、書類を持って市役所へ。市民課で紙出して、ほいほいっと確認とられてはい終了。おお、なんという事務処理。なんの盛り上がりもないまま既婚者に…!
式とか色々済んでから、じわじわ実感が湧いてくるのかもしれない。とりあえず今は目の前のことをこなさなきゃ!そんな感じのフラットな婚姻の届出でした。
実家の住所、番地じゃなかったのかああ。
2008年に買ってからおよそ27,000km。リトルカブのタイヤがそろそろ限界。溝もほとんど残っていないひび割れタイヤなので、NAPSのセールを機に交換してもらって来ました。交換後のタイヤはツルツルピカピカの溝もくっきり!これでまた長い間乗ることができそうです。
お花見!お花見!
ここ最近の急な暖かさで、例年より早く咲き誇り、同じ地域でも所によってはもう散ってしまっている今年の桜。今の家は、真横に大きな桜の木があるので、見頃を逃すこと無くお花見可能という、なんという素敵な好環境。ビバ小田舎。大家さんありがとう。うずら小屋を包囲する猫どうにかして。
ここ最近、走っている最中ゴリゴリとかギュッギュッとか、足回りに定期的な抵抗がある→危ない!ということで、リトルカブの緊急ゆっくりメンテ。つけててよかった嗚呼手順書。今回はバラすまで30分くらいと、随分短縮出来ました。
手元には前後スプロケットしか無いので、とりあえず交換…変化なし。となると残るはチェーン。そうでなければGoToバイク屋。できることはやってみようそうしよう。
ここまでが初日のお話。
実用的な和小物が欲しい!という流れで、鎌倉の「鎌倉てづくり屋」というお店でがま口の財布を買いました。柄が非常に多く悩んだけれど、いつも通りっぽい無難なうさぎ柄。ストラップはおみくじについていた鳩を付けました。可愛い。
挙式の予定が色々変更となり、非常に慌ただしくなっている今日この頃。先日は式場の試食会へと足を運んできました。場所によっては無料でやっているところもあるようで、それだけ料理の質も式場選択の一要因となるんだなと感じました。などなど。
エストレヤのサドルシートの裂けを直すことにしました。いきなりシート張り替えもあれなので、今回は合皮の補修シールです。デイトナ(DAYTONA)のシート補修シール、ツヤ有り黒を選択。本当はボンドと端革でやりたかったけれど、後者で合いそうなのが手芸屋にはなかなか無かったです。