1999年4月7日、何の知識もないままホームページを作成。作成ソフトはたしかホームページメーカーというもの。壁紙は収録素材をそのまま使用。バナーという言葉だけは知っていたが定形サイズの200×40というものを知らなかったのでやけに大きい。素材は何故か今使ってるHDDにそのまま残っている。
ギャラリーだけは作ってあるようなので覗いてみると…
文字がとても大きい。何故トップページと同じ大きさにしなかった…!
うーん初々しい。中学生が作りそうだけれど高校を卒業している。
2000年3月11日、初代HP「しお・こしょう食堂」が完成。とにかく表!表!表!table!tr!td!フォントが違う部分は指定がしてあるわけではなく全て画像で作ってある。
名前の由来はサークルの「しお・こしょう」から。サークルの名前由来はクラスメートで食事に行った時にテーブルに塩と胡椒が置いてあったから。これは最近のことのように覚えてます。
自己紹介のページ。テキストの大きさが普通になっている。性別:男だったりする。女だったら大変だと思う。
見てるアニメ一覧からすると丁度セルからデジタルへの移行期。デジタルアニメの発色は軒並みギンギラギンの超彩度でした。音ゲーもよくやったなあ。
わざわざHTMLを打ってAutoFTPっていうソフトでアップロードしていた気がするテキスト日記。一世を風靡した現代で言うSNSのようでヤフオクのようで出会い系のような雑誌「じゃま~る」でHPを宣伝していた模様。35万画素のカシオのデジカメを売った記憶しかない。
ギャラリーページ。ちゃんとフレーム分けをして連動するようになっている。細い使いづらい。
サークル紹介のページ。そうだ最初は二人だった!
初めて出した本のタイトルが「ためになる?コピー本」。もちろんまったく為にならない。
何故か保管してある懐かしの初代テキスト掲示板。teacupだったかな。この時に100hit踏んで書き込んでくれた人とは不思議と今でもぼちぼちやっています。
掲示板は一部しか保管されていないけれど、HPは更新ごとに全て圧縮してバックアップされていた。恐るべき保管癖。
最後はリンクのページ。当時学生だった現アニメーター、山村洋貴氏のサイトと相互リンクしていました。当時から絵が動いていたし上手かった。
2001年2月13日、何を思ったかモノクロ専門サイトに改装する。
日記。今にも誰かを呪うか崖から飛ぶかしそうなアングラカラーだ。
2001年4月1日、1ヶ月半で飽きたらしくまた改装をする。年中閉店セールの常習犯である。今度はとってもヘルシー爽やかなカラー。相変わらずフォントにこだわって可愛らしさを演出しようとしているが扉絵はとても猟奇的。
簡素化されたプロフィール。非常にわかりやすい。前のサイトは赤字にするほど無かったことにしたいらしい。
しばらく経った後のプロフィール。主に写真が酷い。
日記。テキストサイト全盛期だったこともあり、その影響がにじみ出ている。俗に言う「数年後に見ると死にたくなる文章」である。
イラストのページ。「まだありません。いまに増やしますっ!多分っ!」
増えない。
2001年5月26日、サイトのカラーリングが変わる。お絵かき掲示板が設置された以外は特に変化は無し。
2001年8月3日、またしてもシンプルなサイトに戻る。多分表示関連での管理が面倒だから。ホームページに対しての情熱が出始めている。
2003年1月1日、正月を記念して404エラーを装う。もちろんそのまま放置ではなく、しばらくすると自動転送され
殴りたくなる顔が表示される。
ついに更新履歴も表示されなくなってしまったようです。
2003年12月13日、誕生日を記念してか、またしても改装をする。OSを模倣したかったらしい。OperaやMozillaでは表示が崩れてしまうため、当時ほぼ独壇場だったIEの使用を推奨している。たしかこのあたりから自宅サーバー。
ウィンドウ(のようなもの)は動かないけれどフォルダを開く動作などは頑張って再現。画像使いまくり。相変わらずフォントは大きい。この後、一日の日記を一週間かけて数十枚の絵日記にするという暴挙に出る。
おみやげコーナーにはトンボを印刷できるA4・B5用のコンテ用紙、4コマ用コンテ用紙やPhotoshopの線画抽出アクション、WMP用のシンプルなスキン(絵無し)があったようです。
ライブカメラのページ。手動で更新するという不親切極まりない仕様となっている。チャットルームもついていたので生配信もどきにはなっていました。最大フレームレートはたしか1/300fps
そしてなにげに3年も続いた一大企画、黒さ満点インターネットラジオ「しおネットラジオ」のページ。ネットゲームで知り合った仲間と三人でやっていました。二人はプレーヤー。一人はゲームマスター。
素敵に駄目な大人3人が世を切り食を語り妄想を開花させる!
当時の妄想企画で「萌えナビ」というものがあって、概要は恋愛シミュレーションゲームをナビに搭載しよう!というもの。好感度の度合いによってナビをしてくれる度合いが変わる!地域限定イベントが発生する!車が売れる!引き籠もりが進んで外に出る!これは素晴らしい企画だ!と大盛り上がり。結局「今企画をたてていたのでは遅いだろう」という結論に至っていたけれど不思議とまだどこからも出ていない。どこか出しませんか?
ちなみにラジオは生放送ではなく収録ものでした。そしてgdgdになった時のBGMの偉大さというものをここで知る。
2005年10月28日、OS風味の管理が大変という理由でまたしてもシンプル路線に戻る。コンテンツ表示枠が異様に小さい。
この後マビノギを始めてサイトを放置する。こっそりwiki管理とかをやっていたりした。
マビノギ熱が冷めてきたぐらいでニコニコ動画のサービスが始まったのでこっそり動画を投稿してみる。すぐにサイトがばれる。バイトから帰ってきてサイトを見たらすごくアクセス数が増えていたので即コンテンツの大半を削除する。
ほとぼりが冷めてきたあたりでコンテンツを復旧させる。何かの理由でドメインを破棄、現在のドメインへ移行しCaramelnet.comをWordpressのブログ形式でスタート。今後の管理や負荷・維持費を考慮し2010年7月に自宅サーバーから有料のレンタルサーバーへ移行。現在のPHPメインのシンプルスタイルへ。多分1年そこいらで飽きて画像を多用したサイトになると予想される。
と、こんな感じでバックアップCDが出てきたのでこれまでのサイト履歴を懐かしのテキストサイト風に太字も使ってまとめてみました。いやー懐かしいけれど当時の文章とか見てると恥ずかしい!多分今書いているものも後で見たら赤面ものなんでしょうね。まあそれもご愛敬ということで。たまには良いでしょう!おわり!
歴史を感じたというか、すごい保存癖だ
うはー、すごいなー。
色々凄いけど、自分の昔の制作物とか公開できるっていうのは凄いなぁ。
もちろんいい意味で。
ちょっとやる気出てきた。
リアルタイムで体験したかった・・。
でも読んでいるだけでワクワクしました。
俺もやる気出てきたよー。
ギャラリーにも赤裸々な過去の絵をたくさん並べてみました。
たまには振り返ってみるのも良いですね。
日記だけは時代と若さのダブルパンチで酷いものなのでやめておきます笑